湘南森林霊園の総合案内図になります。皆様がお困りにならないよう施設やお墓の区画をご案内し、四季折々の森の移ろいを感じていただくためにその季節に咲くお花の位置がわかるよう記載をしております。墓参の際ご活用ください。

園内の主な施設・墓地

季節の草花や豊かな緑につつまれた園内の施設やお墓エリアのご案内です。

園内のお花や木

湘南森林霊園では霊園全体に色とりどりの草花や樹木が植えられており、
移りゆく日本の四季を感じながらお墓参りをすることができます。

アオキ

関東以西の山地や林内に広く分布するミズキ科の常緑低木です。常緑で枝も青いため「アオキ」と呼ばれています。

イヌシデ

本州、四国、九州の山野に自生し、秋には葉が黄色くなります。

ウツギ

幹が中空であること「空木(ウツギ)」に由来し、夏に白やピンクの花をつけるのが特徴です。

オオシマザクラ

オオシマザクラ(大島桜)はバラ科のサクラの一種。白色の大きめの花が青葉と一緒に開くのが特徴です。

クヌギ

本州から沖縄まで広く分布するブナ科の落葉高木。葉は子供の日(端午の節句)にお供えされるカシワ餅に使われます。

コナラ

日本に広く自生し、「どんぐりの木」として知られています。伐採しても繰り返し芽吹く生命力の強い木です。

サルスベリ

別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」と呼ばれ夏から秋にかけて次々と開花します。咲いている期間が長いのが特徴です。

しだれ桜

枝が長く枝垂れるのが特徴です。3月下旬~4月にかけて開花します。

モミジ

モミジ(カエデ)はアジア・欧州・北アメリカなどに自生し、秋には赤・黄・緑など様々な色合いを持つのが特徴です。

八重桜

八重咲きに花を付けるサクラの総称をさし、4月中旬~5月上旬頃にボタンのような花びらを開花させます。

やまぶき

日本全国に分布し春にはオレンジ色と黄色の中間色(山吹色)の花を咲かせます。

ヤマボウシ

梅雨の季節に白い花のような葉をつけるのが特徴で、本州から沖縄まで分布しています。

ワダスメモリー(コブシ)

里に春を告げる3月中旬頃に6枚の花びらをもった大きくて白い花を咲かせるのが特徴です。